top of page
Video Channel

Video Channel

カテゴリー

Into the Blue

Beach Patrol

ツイッター始めました(とっくにw)

  • uhmin07150sen
  • 2021年3月23日
  • 読了時間: 4分

サイトで日記などをご覧いただいて、嘘偽りなく、まことにありがとうございます。みなさまのこのような活動が、多くの情報を皆様に与え、知らないことしれたりや純粋な好奇心を満たすことでしょう。


さて、タイトルのように、ツイッターもすでに始めており、どちらかというとリアルタイムな情報発信(情報というよりは、決意とか、僕は得意だと思う皮肉、あ、他の候補を中傷する目的はありませんよ、もちろん、怒られちゃう)をしています。


こちらでは、きちんとまとめた考えなどを整理しておきますので、使い分けを、僕が、ちゃんと理解して行えるか、ですね。なんでも一人でやるって大変ね。


勘違いしないで欲しいのが、僕は、ごくごく、皆様と同じ立場で、皆様には、僕にもそれほど縁がなかった選挙、選ぶ側、選ばれる側ともに興味を持っていただけたら、興味というのは、端的に、自分でもいけんじゃね?ということです。


未来の候補者が、これくらいならできる(舐めた意味ではなく)という可能性、そして敷居を下げるためにも無理しないで、人生を棒に振るような暴挙ではないものに、いい意味でライトに、勝っても負けても、ちゃんとノーサイドになれるようにといういろいろ考えての行動です。どうもこの辺の思考は80を超えたうちの親には理解ができないようで。


まあ、結果が伴わなければ、それは僕のいろんなやり方が間違っていたり、ちゃんとやっていなかったり、時代が付いてこれなかったのか、僕が単に意識他界(ぶっとんだ)系なのか、かもしれませんが、ぜひ、結果が伴えた時は、僕に賛同したことを、自分たちの未来を自分たちの手で手繰り寄せた。次は自分だとほこりに持ってもらえたらと思っています。


僕も大学時代に法学部で政治コースで、政治学を学んではいます。だから、権力とは何か、その行使する正当性は何か、そして誤った力の使い方をしたらどうなるかなどの基礎を理解しているつもりです。


じらすつもりはないので、僕の知る答えは、権力は、一人一人がもともと有するのだが、行使するのには他人とでいろいろな障害があるので、みんながその力を自分が行使するのをやめて一か所に集めて強い力にして行使するもの、です。


ですから、いい加減な権力の行使、特に自分はじめ特定のものを利するだけの使い方をした場合、その力を取り返す権利も有しています。すなわち、現代の社会ではこれを体現しているのが選挙、なのです。


ちょっと、選挙に限って整理すると、皆さんが持っている権力(まあ、表現としては権利とかの方がしっくりくるかも)を、投票という形でほかの人に委ねるわけです。つまり、投票された人は、あなたの力をあなたの代わりに、強力に行使する契約を結んだことになります。


例えば、街に大きな川が流れていたとします。そこをあなたは橋を架けたいと思ったとします。別の人は船で渡りたいと思ったとします。この考えが相いれないとしたとき、橋を架けたいと考えている人の方が多かったとします。それを投票で決めた瞬間、船で渡りたいという方法は却下され絶対に実現させられません。誰かの思いが誰かの思いを踏みにじらざるを得ない時、権力はそれを決定する強力な力となりえるわけです。


投票とは、そのように、ある事を力強く前進させるのと同時に、必要だからと断りを入れたうえで、小さな声はきかないという非情さを伴わせるのです。このさじ加減は、選ばれた、権力をゆだねられた人の裁量にかかります。責任は重大なのです。


あと、権力には私情は挟まれせん。なぜならみんなの声をただ忠実に実行するだけだからです。でも、すべての人が同じ思いで生きているわけではないので、先のように船で川を渡りたかった人達の恨みを買うかもしれません。一つ一つのジャッジメントには勝者敗者は現れるでしょうが、トータルでの敗者、いや勝者を作り出さないことも権力者には求めらえる能力かもしれません。


結果を知ったうえで、投票で権力者を選ぶことはできないでしょうが、権力はしょせん借りものです。上手に扱えないものからは取り上げられるのが常識だと思いませんか?しかし、この権力を取り上げられまいと人間は頑張ってしまうのです。これは人類史そのものがその権力を独り占めする戦いといっても過言でないからです。


少し話が壮大かつとりとめもなくなってきましたが、まあ、そんな感じです。結局は、自分の持っている力を公平に使ってくれる人を探しましょう。そして、結果は自分に降りかかってきますよ、って感じです。幸いにこの国ではまだ、権力の独占はしづらい感じですが、ただただ、あなた次第ですってとこで、このお話は締めにします。


ツイッターもいいけど、こんな長話はサイトじゃないと読めないので、適材適所ですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お礼

選挙活動っていろいろと社会の常識?と通用しないことがありまして、 投票結果についてのお礼を述べることはできないそうです。 あれだけ投票しろと訴えながら、当選したお礼をすると、 なにか利益を約束したんじゃないのか、なんたらかんたら ということのようです。...

 
 
 
これは、始まりにして終わりの話にしたいこと

連続掲載とはこれいかに? まあ、伝えたいことはたくさんありますし、今日までですから、ご容赦を。 僕がゼロから始める選挙活動(ゼロセン)に至った背景には、家族関係があります。あまり内情をつまびらかにする必要もないので、詳細を省きますが、父と二人ぐらいです。父はかつて県議会議員...

 
 
 
最終選挙活動日

皆様、おはようございます。昨日というか今朝まで頑張って動画上げていたのですが、内容はともかく、編集というか、いらないなというところを省くのだけでも時間を要して、2時間撮影して4時間編集して、あがったのがツイッターにあるのだけです。 何の成果も・・・・ないわけないでしょ。...

 
 
 

コメント


©2021 by 海野ひろし。Wix.com で作成されました。

bottom of page